2009年11月08日
大子広域公園グリンヴィラ
昨日の城里町ふれあいの里に続き、今回は3泊4日でガルヴィキャンプ場ランキングで1位に輝いた「大子広域公園グリンヴィラ」へ行ってまいりました!
実は昨夜雨が降り、ちょっと心配でしたが、見事晴れました
区画サイトは満室だったため、フリーサイトを予約、こんな感じで設営しました。


城里町ふれあいの里との違いにお気づきの方はいますか?
そうです。今回はユニフレームREVOタープを設営しました!
前から欲しくなにげに見ていたら、めったに値引きしないユニ製品がなんと14,000円
これは買うしかないとカミさんにおねだり
見事買ってもらいました

設営も完了しマッタリしている家族です。
ここでもハイランダーGIコットが大活躍。ホント買ってよかった
後ろは昨夜雨で濡れたスクリーンキャノピータープⅡを干させてもらいました。
ここはランキング1位だけあった、温泉あり、プールあり、公園ありの高規格でした。

行かれた方でこの滑り台を滑ったことある方いますか?
実は段ボールを下にひかず滑ったら、ナントお尻の皮がベロッとむけてしまいました
滑ったのが初日、結局最終日まで治らず私だけ一日も温泉に入れませんでした
また、今回はダッチオーブンでフライドチキンに挑戦!

今回は撮影する余裕がありました
ベテランの方々からすればまだまだかも知れませんが、見事ふっくら仕上がり、家族みんなで美味しくいただけました。
夏休みももう終わり。ちょっと寂しいですね。
(過去記事のため申し訳ありません
)
今回使用した道具をちょこっとご紹介

ユニフレーム(UNIFLAME) REVO(レボ)タープ
●左右非対称のデザイン
●テフロン加工に強い撥水効果
●強靭な150Dポリエステル&PUコートで耐水圧1800mm
●裏面はライトグレーコーティングで遮光性と反射を両立!
●強靭な28.6mm大口径スチールポール
●180cmのサイドポールは充分な出入りの高さを確保
●肉厚2mmで引張り強度60kgfを誇るスーパー自在を標準装備。
ナチュラムさんヘキサタープで毎回1位!
アレンジ豊富、ポールも28.6mmとしっかりしています!
ホントこれ買ってよかった~

Hilander(ハイランダー) アルミGIコット
シーンを選ばず多目的に使える『アルミGIベッド』!!
なんと言ってもコストパフォーマンスが抜群!!
GIコットが欲しかったけどちょっと高い・・・
と、お値段で躊躇されていた方は必見!!
コレ、まだ入荷待ちなんですね。
ものはしっかりしてますし、リーズナブルだし、人気がある気持ちが分かります。
コレはホントに買いですので、入荷状況を要チェックですね!
今回もダッチオーブンは大活躍でした!
初日はフライドチキン、二日目はジャンバラヤ、三日目はローストビーフを作りました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
●大きさは4人分でちょうどのサイズです!
●他の製品と違い、洗剤でガンガン洗えます!
ダッチオーブンって本当にいいですね。
今年からキャンプを始めて、「ダッチオーブンは来年からかなー」なってカミさんと話してましたが、購入して本当に良かったです。ダッチオーブンを買ってからBBQをしなくなるほど色んな料理が出来るんですね。
あとはダッチオーブンを引き立てるアイテムです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
焚き火が楽しめ、料理もできる火遊び道具の決定版!焼き網を使えばBBQもOK。ダッジオーブンもOKの丈夫な構造。
4,600円とリーズナブル!これを購入してBBQグリルは使わなくなりました。
あと、焚き火も出来るので最高!

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
ダッチオーブン使用時に架台として重宝するアイテム、これを架台として使用する際、容易に下火温度調節が可能!!
ステーキを焼く時などにも便利です。
スーパーディープにファイアグリルと来たらこのヘビーロストルですね!

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
【熱にも傷・汚れにも強く使う場所を選ばない!!】
ダッチオーブンを直に置いても傷がつきにくく、エンボス加工で汚れもへっちゃら!
焚き火の傍でサイドテーブルとしても◎!
実は昨夜雨が降り、ちょっと心配でしたが、見事晴れました

区画サイトは満室だったため、フリーサイトを予約、こんな感じで設営しました。
城里町ふれあいの里との違いにお気づきの方はいますか?
そうです。今回はユニフレームREVOタープを設営しました!
前から欲しくなにげに見ていたら、めったに値引きしないユニ製品がなんと14,000円

これは買うしかないとカミさんにおねだり


設営も完了しマッタリしている家族です。
ここでもハイランダーGIコットが大活躍。ホント買ってよかった

後ろは昨夜雨で濡れたスクリーンキャノピータープⅡを干させてもらいました。
ここはランキング1位だけあった、温泉あり、プールあり、公園ありの高規格でした。
行かれた方でこの滑り台を滑ったことある方いますか?
実は段ボールを下にひかず滑ったら、ナントお尻の皮がベロッとむけてしまいました

滑ったのが初日、結局最終日まで治らず私だけ一日も温泉に入れませんでした

また、今回はダッチオーブンでフライドチキンに挑戦!
今回は撮影する余裕がありました

ベテランの方々からすればまだまだかも知れませんが、見事ふっくら仕上がり、家族みんなで美味しくいただけました。
夏休みももう終わり。ちょっと寂しいですね。
(過去記事のため申し訳ありません

今回使用した道具をちょこっとご紹介

ユニフレーム(UNIFLAME) REVO(レボ)タープ
●左右非対称のデザイン
●テフロン加工に強い撥水効果
●強靭な150Dポリエステル&PUコートで耐水圧1800mm
●裏面はライトグレーコーティングで遮光性と反射を両立!
●強靭な28.6mm大口径スチールポール
●180cmのサイドポールは充分な出入りの高さを確保
●肉厚2mmで引張り強度60kgfを誇るスーパー自在を標準装備。
ナチュラムさんヘキサタープで毎回1位!
アレンジ豊富、ポールも28.6mmとしっかりしています!
ホントこれ買ってよかった~


Hilander(ハイランダー) アルミGIコット
シーンを選ばず多目的に使える『アルミGIベッド』!!
なんと言ってもコストパフォーマンスが抜群!!
GIコットが欲しかったけどちょっと高い・・・
と、お値段で躊躇されていた方は必見!!
コレ、まだ入荷待ちなんですね。
ものはしっかりしてますし、リーズナブルだし、人気がある気持ちが分かります。
コレはホントに買いですので、入荷状況を要チェックですね!
今回もダッチオーブンは大活躍でした!
初日はフライドチキン、二日目はジャンバラヤ、三日目はローストビーフを作りました。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット
●大きさは4人分でちょうどのサイズです!
●他の製品と違い、洗剤でガンガン洗えます!
ダッチオーブンって本当にいいですね。
今年からキャンプを始めて、「ダッチオーブンは来年からかなー」なってカミさんと話してましたが、購入して本当に良かったです。ダッチオーブンを買ってからBBQをしなくなるほど色んな料理が出来るんですね。
あとはダッチオーブンを引き立てるアイテムです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
焚き火が楽しめ、料理もできる火遊び道具の決定版!焼き網を使えばBBQもOK。ダッジオーブンもOKの丈夫な構造。
4,600円とリーズナブル!これを購入してBBQグリルは使わなくなりました。
あと、焚き火も出来るので最高!

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
ダッチオーブン使用時に架台として重宝するアイテム、これを架台として使用する際、容易に下火温度調節が可能!!
ステーキを焼く時などにも便利です。
スーパーディープにファイアグリルと来たらこのヘビーロストルですね!

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
【熱にも傷・汚れにも強く使う場所を選ばない!!】
ダッチオーブンを直に置いても傷がつきにくく、エンボス加工で汚れもへっちゃら!
焚き火の傍でサイドテーブルとしても◎!
2009年11月07日
城里町ふれあいの里
今回は8月の夏休みのレポートです。
本当は8月23日から3泊4日で大子広域公園グリンヴィラの予定でしたが、前日何もすることがなく、キャンプに行きたい気持ちをガマン出来ず、カミさんが仕事であるにもかかわらず、「終わって即行こう!」と懇願し、大子に比較的近い城里町ふれあいの里へ行きました。
こちらの施設は何と2,190円なんです!
サイト自体はそんなに広くないので、こーんな感じで設営してみました。

翌日の大子がメインですので、設営は簡単にすませました。
晩ご飯もご覧の通り、鍋でレトルトパスタにしました


Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
キャンプに定番のアイテムですね。ポンピング等が難しいと思われる方もいると思いますが、初心者の私でも簡単に使える品。燃費・コストパフォーマンス・気温の低い場所で使う場合など、ガス式と比べてコチラが断然お得ですね。
そしてポンピングを楽にすませるアイテムはコチラ

Coleman(コールマン) スーパーポンピング
普通にやると指が痛くなりますよね。これを使うと違いが分かります!スコスコとポンピング出来るので絶対オススメです!
さらに夏休みが終わりに近いのに長女が自由研究をやっていませんでした。「宿題を全部終わらせないと連れて行かないぞ!」と言ってたのに
そんなわけで自由研究のお題は
「ランタンのガソリンはどれくらい持つか!」にしました。(なんじゃそりゃ
)

私の趣味を勝手に持ち込み、カミさんも呆れて何も言えませんでした
でもキャンプってホントいいですね
このランタンの灯りに惹かれてキャンプを始めました。
ゲームばかりのめり込んでいて、今までキャンプの素晴らしさがなぜ分からなかったのだろう。
私のわがままに付き合ってくれる家族に感謝です
私が初めて買ったランタンです。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
誰もが認めるガソリンランタンのド定番。取り扱い・燃費どれも素晴らしいですね。マントルも6月から10数泊使用していますが、一度も破れたことがありません。初心者には絶対オススメですね。
そしてランタンスタンドはコチラ

ロゴスのシステムランタンスタンドです。
C社の半額ですし、ペグやタープの屋根留めなどがついて非常にリーズナブルです。
なぜか今は取り扱いしていませんでした。(入荷待ちなのかな?)
本当は8月23日から3泊4日で大子広域公園グリンヴィラの予定でしたが、前日何もすることがなく、キャンプに行きたい気持ちをガマン出来ず、カミさんが仕事であるにもかかわらず、「終わって即行こう!」と懇願し、大子に比較的近い城里町ふれあいの里へ行きました。
こちらの施設は何と2,190円なんです!
サイト自体はそんなに広くないので、こーんな感じで設営してみました。
翌日の大子がメインですので、設営は簡単にすませました。
晩ご飯もご覧の通り、鍋でレトルトパスタにしました


Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
キャンプに定番のアイテムですね。ポンピング等が難しいと思われる方もいると思いますが、初心者の私でも簡単に使える品。燃費・コストパフォーマンス・気温の低い場所で使う場合など、ガス式と比べてコチラが断然お得ですね。
そしてポンピングを楽にすませるアイテムはコチラ

Coleman(コールマン) スーパーポンピング
普通にやると指が痛くなりますよね。これを使うと違いが分かります!スコスコとポンピング出来るので絶対オススメです!
さらに夏休みが終わりに近いのに長女が自由研究をやっていませんでした。「宿題を全部終わらせないと連れて行かないぞ!」と言ってたのに

そんなわけで自由研究のお題は
「ランタンのガソリンはどれくらい持つか!」にしました。(なんじゃそりゃ

私の趣味を勝手に持ち込み、カミさんも呆れて何も言えませんでした

でもキャンプってホントいいですね

このランタンの灯りに惹かれてキャンプを始めました。
ゲームばかりのめり込んでいて、今までキャンプの素晴らしさがなぜ分からなかったのだろう。
私のわがままに付き合ってくれる家族に感謝です

私が初めて買ったランタンです。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
誰もが認めるガソリンランタンのド定番。取り扱い・燃費どれも素晴らしいですね。マントルも6月から10数泊使用していますが、一度も破れたことがありません。初心者には絶対オススメですね。
そしてランタンスタンドはコチラ

ロゴスのシステムランタンスタンドです。
C社の半額ですし、ペグやタープの屋根留めなどがついて非常にリーズナブルです。
なぜか今は取り扱いしていませんでした。(入荷待ちなのかな?)
2009年10月17日
上野沼やすらぎの里
どんどん書かないと追いつかないので、過去のキャンプレポートをご紹介させていただきます。
2回目のキャンプは、6月13日に茨城県にある上野沼やすらぎの里へ行きました。
なぜかと言うと我が家だけでは不安だったので、2つ年上の先輩と一緒です。
しかし・・・何とこの先輩もデビュー戦!
お互いドタバタしながらの作業で写真が一枚も撮れませんでした
上野沼やすらぎの里ですが、我が埼玉県から車で下道を使い、1時間半ほどと近いんです。
価格も何と1泊2100円
ロケーションと値段は良かったのですが、国道沿いにあるため夜中にバイクや車が走る音がすごく、カミさんはほとんど熟睡出来なかったそうです
設営は2回目なので1時間ほどで全て完了しました
子供達も先輩の子供達と楽しく過ごせたそうで、「また今度もキャンプに行きたーい」
本当にうれしい一言でした
次はどこのキャンプ場に行こうかな?
と、当時は考えていたはずです。(何せ過去のレポートなのですみません)
2回目のキャンプは、6月13日に茨城県にある上野沼やすらぎの里へ行きました。
なぜかと言うと我が家だけでは不安だったので、2つ年上の先輩と一緒です。
しかし・・・何とこの先輩もデビュー戦!
お互いドタバタしながらの作業で写真が一枚も撮れませんでした

上野沼やすらぎの里ですが、我が埼玉県から車で下道を使い、1時間半ほどと近いんです。
価格も何と1泊2100円
ロケーションと値段は良かったのですが、国道沿いにあるため夜中にバイクや車が走る音がすごく、カミさんはほとんど熟睡出来なかったそうです

設営は2回目なので1時間ほどで全て完了しました

子供達も先輩の子供達と楽しく過ごせたそうで、「また今度もキャンプに行きたーい」
本当にうれしい一言でした

次はどこのキャンプ場に行こうかな?
と、当時は考えていたはずです。(何せ過去のレポートなのですみません)